toggle
2023-04-23

2023 弘前公園の記録 ④ 「建築と桜」


 

「 真の旅の発見とは 新しい景色を見ることではない 新しい視点を持つことだ 」  ~マルセル・プルースト~

この言葉の意味はなんとなく理解できたとしても、実践することは難しい。

「自分は他人とは視点が違う。他人とは違う仕事をしている」という思いはあったとしても、それは決して新しいものではなく、いつもと同じやり方だったりするからだ。

それは「その人の得意なこと」と見てもらえる場合もあるが「いつも同じ。ワンパターン」と見られてしまうこともある。

実際、自分の撮る写真を見ると「いつも同じだな」と思う。

 

 

朽ちかけた案内板。

よく、朽ちてしまった建物や廃墟を撮るフォトグラファーがいるが、自分は廃墟は好きではない。

朽ちかけてはいるが、まだ現役で頑張っている建物が好きだ。人間の営みが残っているからだ。

 

南内門を抜け、弘前市民会館の方へ歩いていく。

弘前公園の中には、建築家前川國男が手がけた建築が3棟存在する。(市民会館、博物館、緑の相談所)

そして、外濠沿いには中央高校講堂、弘前市役所と、弘前公園界隈だけでも5つもの前川建築を目にすることができる。

 

こうしてみると、公園や公共建築というものは、共生する植物とともにランドスケープが形成されるということがわかる。

とくに弘前公園において「建築と桜」は多くの人の記憶に残る要素となっている。

個人的には、自分がなんどもステージに立ったことがある「弘前市民会館」が一番好きだ。

市民会館の周りをぐるっと歩いてみた。

 

せめぎ合い

植物は、太陽の光を受けるために、お互いが干渉しないように枝葉を伸ばすと聞いたことがある。

窓のないコンクリートの壁は、一切の妥協を許さない存在感を放っている。

 

西陽とコンクリート壁

通称「赤ドア」のある側の壁面。

西陽が映し出す木々のシルエットが美しい陰影を見せる。

 

管理棟

市民会館はもちろん大ホールがメインの建物であるが、左手側にある管理棟の造りも素敵だ。

中央の通路を抜け、裏手に入ると人は誰もいなく、ひっそりとしている。

コンクリートの壁や柱、対照的な配色のレンガ、重厚な黒枠の窓、そして中に見える階段。

散った花びらとともに物静かで美しい佇まいを見せる。

 

建物裏側のコンクリート壁

さらに裏へと歩くと、ちょうど西陽が桜の木の影を描いていた。

真四角の黒枠窓と桜のシルエット。

おそらく、ここを見た観光客は誰もいないだろう。

 

リフレクション

第3回のテーマに載せてもよかったかもしれない写真。

洗い場に溜まった水に浮かぶ桜の花びらと、わずかに歪みながら映る管理棟。

今回の桜の写真の中で、もっとも好きな写真である。

 

冬の名残り

コンクリートの柱の陰に置かれた津軽の冬の名残り。

満開の桜よりも、こんな桜が好きなのだ。

 

藤田記念庭園

市民会館と市役所に挟まれるように存在する「藤田記念庭園」の洋館。

前川建築ではないが、こういった歴史的建築物が随所にあるのも、弘前散策の醍醐味。

 

3時間ほど、ひとりでゆっくりと歩いた弘前公園。

新しい視点を持つことができたのかどうかは、わからない。

でも久しぶりにファインダーを覗くことができたのは良かった。

あれこれ考えるよりも、やはり身体を動かしてみることが大切だ。

そう思えた一日であった。

 

 

 

 

 


関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。