toggle
2018-07-09

「 大雨特別警報 」 / 中村川の洪水


ここ数日、西日本で豪雨による甚大な被害が出た。この豪雨で、たくさんの方が亡くなられたり被害に遭われている。大雨による局地的な被害は毎年のようにあるが、ここまで広範囲に渡って大きな被害が出たことはあまり記憶にない。

台風の接近から始まった大雨であったが、通常であれば台風が過ぎ去るとカラッと晴れることが多い。しかし今回は膨大な水分を含んだ雨雲が長時間停滞し、大雨を降らせた。

西日本各県に「大雨特別警報」も出された。数十年に一度というレベルの警報。川沿いや山の斜面などに住む方々は、それなりに警戒して避難などもするのだろうが、これまで堤防の決壊や氾濫を経験していない人にとってはピンとこないかもしれない。

広島県の倉敷市などの映像を見ても、ほとんどの住宅の1階部分がほぼ水没していた。規模の大きい街に住んでいる人たちとっては、想像し難い状況だったに違いない。そういう意味では、3.11の地震津波による被害に近いものを感じた、今回の豪雨被害だったと思う。

……………………………………

大雨やゲリラ豪雨による洪水被害が、毎年のようにある。「50年に一度の大雨」などと形容される大雨が、毎年のようにある。

数年前にも岩木川が氾濫して、河川敷のリンゴ畑が浸かってしまったこともあったが、人家が流されたりとかの大被害は、ここ最近、津軽ではあまり見たことがない。自分の記憶の中では、津軽においては昔の方がもっと雨が降っていたように思う。

小さい頃にテレビで見た浅瀬石川の洪水は鮮明に覚えている。溢れ出した川の水が家々をバキバキと流していく映像が今でも記憶にある。おそらく昔は、現在に比べると堤防設備などが整っていなかったのかもしれない。県内の知っている街で、家々が流されていく映像というのは子供ながらにショックだった。

私の実家は鰺ケ沢の中村川のすぐそばにあった。大雨が降ると川はいつも増水し、親父は心配そうに土手に川の様子を見に行っていた。小学校の頃、夏休みに大雨があった。堤防を越えることはなかったが、排水管を逆流した川の水が自宅の庭に流れ込んできて、床下が30cmほど水に浸かった。畳を全部2階に上げた。庭で魚が泳いでいた。

翌朝、川を見に行くと、木製だった「舞戸橋」がごっそり流出していた。まるで映画を見ているかのような光景に、怖いながらもなにかワクワクしていた自分がいた。大変な被害を受けている人たちの気持ちも知らずに、妙にはしゃいだりして、近所の爺さんに怒られた。きっと親父も気が気でなかっただろう。床下が乾くまでは、薬を撒いて2階で過ごした。  

 

中村川が注ぎ込む日本海。と岩木山。

台風や地震など、いろいろな天変地異を経験したけれど、なぜか洪水が一番印象にあるのだ。おそらく、轟々と音を立てる川の流れや、大木が上下に浮き沈みしながら濁流とともに流れていく映像が目に焼き付いているからかもしれない。

……………………………………

地震を予知することは難しいが、大雨や洪水はある程度予想することができる。予報や警報を出すこともできる。それでも、こうして甚大な被害が出てしまう。自然というものは、私たちの想像を超えたエネルギーを持っている。そのエネルギーは日々私たちに恩恵を与えてくれるが、時折こうして牙をむくことがある。私たち人間にはどうすることもできない時が、やはりある。

今はとにかく安否が不明な方々の無事を祈りたい。そして亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、少しでも早い地域の復旧を願うばかりだ。

今回のような大災害がいつ自分のすぐそばで起こるとも限らない。日々一緒に暮しているまわりの子供たちにも、大雨による災害の恐ろしさ、心構えなど、しっかり伝えていかなければならないと思う。


関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。