toggle
2022-10-16

中学校の合唱コンクールで審査員を務めた日


 

つがる市にある、K中学校の合唱コンクールに行ってきた。

弘前に住む自分が、何故につがる市の中学校を訪れたのかといえば、合唱コンクールの審査を依頼されたからだった。

長年、歌は歌ってきたが、音楽における専門知識に乏しいのは、自分が一番よく知っている。

審査されることはあっても、する側になることはあり得ない。それは自分が一番よく知っている。

 

20代の頃から、ずっと一緒に歌っているApioの女性メンバーMさんから依頼を受けた。K中学校は、彼女の勤め先だった。

文化祭の一環でもある合唱コンクール。その審査員がなかなか手配できないとのことだった。で、お鉢が回ってきた。

長年、生きていれば、こんなこともあるのかもしれない。それだけ、自分を年齢を重ねたということなのだろう。

 

 

同じ西津軽に育ちながら、K中学校を訪れるのは初めてだった。校舎はとても大きくキレイだった。

広い駐車場に入ると、もう一人の審査員のAさんが先に到着していた。Aさんは、以前、私が和徳小合唱部の指導に行っていた頃、伴奏者として一緒に活動していたピアニストだ。

Aさんと一緒に職員の通用口へ向かうと、校長先生とMさんが出迎えてくれた。

私たちは校長室に入り、審査の方法についての説明を受けた。

 

審査は「意欲」「声の響き」「表現」「ハーモニー」など4つの観点で採点をし、その合計で順位を決めていく。

声質やリズム、ハーモニーはなんとなく判断できるが、意欲や表現となるとなかなか難しい。聴く側の感性も試されそうである。

ミーティングの後は珈琲をいただきながら談笑タイム。

実は、校長先生が鯵ヶ沢出身で、しかも高校の時の二つ下の後輩だった。高校時代の話に花が咲き、和気藹々となった。

 

演奏会場の体育館へ向かう。中に入ると全生徒が席についていた。予想以上の生徒の多さにちょいとビビる。

審査員席は、会場のほぼ中央にあり、生徒たちに挟まれるカタチだ。校長先生、私、Aさんの順に座る。

最初に、校長先生の挨拶。そして審査員の紹介になった時、前方にいた生徒全員がいきなり振り返ってこちらを見る。かなりビビる。

 

 

1年生、2年生、3年生の順で演奏が始まった。

Mさんから事前に音源と楽譜をもらっていた。1年生と2年生の曲は、いかにも中学生が歌うという感じの合唱曲。

ほとんどが、ソプラノ、アルト、男声の3部合唱だが、楽譜を見るとけっこう難しそうだ。

しかもここ1〜2年、彼らは声を出して歌うという経験がほとんどない。みんなで声を合わせての練習も、つい最近始めたばかりらしい。

メロディ以外の音を取るのは、大変だっただろうというのは容易に想像できる。

 

驚いたのが、男子生徒の必死な姿だ。

自分らが中学生の頃の男子は、合唱曲を歌うというのは、なんかカッコ悪いと思っていた。全く声を出さないヤツもいた。

しかしどうだ。彼らの一生懸命な歌声と表情。むしろ声がデカすぎて、ソプラノのメロディがかき消されることも(笑)

そんな、初々しい彼らの歌声を聴いていると、審査をすることなど忘れてしまいそうになった。

そもそも歌のプロを目指すわけではない彼らの演奏を、点数で審査しなければならない…というのは辛い作業だ。

 

いよいよ3年生の演奏。

3年生の歌う曲は、いわゆる合唱曲ではなく、昨今の人気のジャパニーズポップスを合唱曲にしたものだ。

旋律やリズムが難しいのはもちろん、何よりも歌詞が独特で、それを歌に表現するのはかなり難易度が高い。

音源を聴いた時点では、(これは中学生には無理なんじゃないか?)と思っていた。

そんな疑心はすぐに吹っ飛んだ。彼らは、素晴らしい歌声と瑞々しい感性で難曲を歌い放った。

私は思わず、何度となくハンカチで目を覆った。

 

全ての演奏が終わり、私たち審査員とMさんの4人で、最終審査の作業をした。

4人で各学年の順位を決める以外に、指揮者賞、伴奏者賞なども選出した。

それにしても、賞を決めるというのは、なんとも酷な仕事である。

 

会場に戻り、成績発表の時間。

とその前に、審査委員長による講評があった。なんと私がその審査委員長で講評をする役目だった。

自分にとっては、これが本日一番の緊張する場面だったかもしれない。

 

壇上に上がると、全生徒の目が私に注がれた。2階席からは保護者の目が注がれた。

これはアンサンブルコンテストより緊張するわ〜

でも、ここで音楽的な小難しい話をしてもしょうがない。自分にそれができるわけでもない。

私はひとつだけ、彼らにお願いをした。

「自分を表現すること。是非、それをこの先もずっと続けて欲しい。それが、歌を歌うことでもいいし、絵を描くことでもいいし、小説を書くことでもいい。自分を表現すること。それをこれからもずっと続けてください」

 

成績発表。

3年生の最優秀賞が発表されると、「ウォー!ヤッター!」「キャー!」という歓声が上がった。

彼らの嬉しそうな表情を目にし、私は再び目頭が熱くなった。

 

プログラムより

 

彼らが、これから先の人生において、「自分を表現する」ことを続けてくれたとき、この日の合唱コンクールを思い出してくれたら嬉しいな。

そして何よりも、決して長くはない自分の人生においても、ちゃんと「自分を表現する」ことをしなきゃ。

そう思わせてくれた一日であった。

 

 

 


関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。