ツール・ド・ツガル / メ屋のメへやこでメもの食うがな
復活ライド2回目。
まだまだロングや激坂は無理なので、のんびりと目屋まで。岩木山神社よりも距離はあるが、急な坂はほとんどない。
MTBで岩木川沿いをゆっくりと走る。いつもの年であれば、捨てられた雪の塊が河川敷を覆っているが、さすがに今年は少ないなあ。
岩木川に架かる橋を三度渡ると、東目屋に入る。
![](http://ferokie.com/wordpress/wp-content/uploads/2021/04/image_50395649-1.jpg)
わずかに見える岩木山の頂
この路の脇を流れる岩木川は、市内を悠々と流れる岩木川とは違って、音を立てながら勢いよく流れる。雪解けのあるこの時期は、さらに音の勢いが増している。
少し走ると、田んぼの向こうに岩木山が綺麗に見える場所に出る。ここでは必ず写真を撮る。
![](http://ferokie.com/wordpress/wp-content/uploads/2021/04/image_50420225-1.jpg)
早春の津軽富士
この辺りから西目屋に向かって走ると、次第に岩木山の形が変化していく。
いつもの通り、旧道を走る。路と脇を流れる岩木川との高低差が次第に大きくなっていくのがわかる。
そして箱庭のように見えるいつもの場所。
![](http://ferokie.com/wordpress/wp-content/uploads/2021/04/image_50371329.jpg)
目屋の箱庭
ここも、いつもの年であれば、もう少し雪に覆われているはずだ。今年はほぼナシ。
「道の駅」が近づいてきた。ここまで来ると、岩木山の形はグッと変化している。
![](http://ferokie.com/wordpress/wp-content/uploads/2021/04/image_50350593.jpg)
西目屋からの津軽富士
「ワンワンワン!」
旧道も最後の方に差し掛かると、大きな犬が吠えて「道の駅」が近いことを知らせてくれる。
西目屋の交差点に出ると、ぐるっと右折して「道の駅」に向かう。
「道の駅」の駐車場には、ここもいつもの年であれば高さ3mほどの大きな雪山があるのだが、この日は1mもなかった。
「道の駅 津軽白神ビーチにしめや」は、数年前に新装され、レストランやスイーツショップ、アウトドアショップなどが併設されている。
ここのスイーツショップ「BeFavo(ビファーボ)」のソストクリームやジェラートが美味いと聞く。とくに施設の屋上で生産されたハチミツを掛けて食べるジェラートは女性に大人気らしい。
20km近くを走ってきて、さすがに喉も渇いていた。せっかくだから、美味しいソフトクリームでもいただこうかな〜。
が、髭面のオッさんが一人ジャージ姿でソフトクリームを食べる図は、なんともよろしくないような気がしてきた。
![](http://ferokie.com/wordpress/wp-content/uploads/2021/04/image_50407169-1.jpg)
道の駅 津軽白神ビーチにしめや
メや(目屋)のメへやこ(店)でメ(美味しい)ものをいただこうと思ったが、オッさんはいつものように自販機でトマトジュースを買い、一気に飲み干して復路についた。
コメントを残す